自分もADHDで現在小5と中2のADHDの子供を育てている私は、ADHDの二人に勉強をやらせることに今までかなり格闘してきました。
ADHDは、苦手なことは避けて通りたい気持ちが普通の子供より強いので、ちょっとやそっとじゃ勉強に向かってくれないんです。
ちょっと声掛けするくらいでは継続的に勉強などしてくれません。
私がADHDの2人を育てていて気付いた勉強へのやる気とどうしたらやってくれるかについてお伝えしたいと思います。
ADHDはみんな勉強にやる気なし?
ADHDは何でこんなに勉強をなかなかやってくれないんだろうと嘆く気持ちが、ADHD2人を育てている私も痛いほどわかります。
押したり引いたり、説得したり、成功者の話をしたりとあの手この手でうちのADHDの子供たち、特に特性の強い現在中2の長男にはそうとう手こずりました。
ADHDは面白いとか、興味を惹かれれば自らいくらでも集中して長時間でもやることができます。
それは、ADHDではない人にはない強みです。
でも、その逆で、興味がないことにはいくら説得しても重い腰を上げることはせず、自分の本能のまま。
いくら親や先生が力づくで勉強をやらせようとしても、もしその子が勉強が嫌いだったら取り掛かってもまず持続することはないと思います。
わが家の長男は中学受験勉強の時期には、個別塾で抜け出したり、授業中床に寝転んで授業ができなくなったり、家庭教師が来てもトイレから出てこなかったりと、勉強させるのに大変でした。
結局、やる気が最後まで起きなかったのは私が興味を持たせることができなかったのが一番の原因です。
- ADHDの子供は興味がない勉強を我慢してまでやることはできない
- ADHDの子供は興味がわけばそれが勉強であっても集中してやることができる
興味がわけばやる・・・ADHDの動機は単純明快です。
勉強でハマる科目がある子供か、受験勉強で言うと目標の学校にとても強い思い入れがある場合はやる気になるはずですが、そうでないほとんどのADHDの子供は勉強にやる気はないと思います。
ADHDが勉強のやる気が起こる興味以外のきっかけとは
そんなADHDで勉強のやる気がないうちの2人の子供たちの育児を通し、ADHDである自分の学生時代の経験から気づいた「やる気が出るきっかけ」はいくつかあります。
ADHDでも勉強のやる気は子供の成長で変わる
ADHDの長男は小6の受験期も勉強のやる気がついに出ず、中1の時もやる気が出てくれなくて定期テストは勉強しないまま毎回受けていました。
こんなことではどうなることだろうと途方に暮れ、絶望的な気持ちで長男と毎日向き合っていました。
ADHDの特性など考慮しない学校との板挟みで私のメンタルはぎりぎりのところに来ていました。
そんな時、心療内科の医者に相談すると
「まだ脳が未発達だから、成長と共に変わっていきますよ。お母さん、もう少し長い目で待ってあげて。」
という言葉にはっと目が覚めました。
そうか!ちょこ太の脳はまだ成長過程だったのに多くを求めすぎてた
それまで厳しく1から10まで注意してしまっていたのを、少し言わないで我慢しました。
目の前にいると見えてしまって言いたくなるので、なるべく自分の仕事に没頭するようにしました。
すると、中2の息子が初めて自分から勉強するようになったんです。
ある時、長男に何で勉強するようになったのかと聞いたら
「だって勉強しないとそろそろまずいでしょ。」と。
私が言っても聞く耳を持たなかったのに、自分で周りを見渡して気付いたようです。
ADHDの勉強のやる気は出会いで変わる
ADHDの私が勉強でやる気が出たきっかけとは
私の経験ですが、ADHDの特性が強かった私は興味がない勉強はほっぽらかしで遊んでばかりの中学時代でした。
家庭教師の先生との授業もどうやって脱線させるかばかり考えて、まったく勉強に真剣に取り組んでいませんでした。
そんなある時、学校の数学担当の教師が一流理系大学卒業の女性教師になったんです。
その先生が中3の当時の私にはとてもかっこよく見えました。
それまで数学は不得意でしたが、何とか先生に一目置かれたくて必死に勉強しました。
やる気がなかった家庭教師の授業も前のめりで、先生が帰った後も教科書の問題、問題集の基礎問題、応用問題と毎日やりました。
ADHDは夢中になると寝食を忘れるほどの集中力があります。
ハマると嫌いな勉強でも驚くほどの集中力で取り組むことができるんです。
私の数学の点は学年でトップになりました。
その憧れの教師からは一目置いてもらい、私の目標は達成することができたんです。
ADHDの長男がやっと勉強でやる気が出たきっかけとは
現在中2の長男のちょこ太はADHDの特性が特に強く、やりたくないことはどんなに説得してもやらない子供です。
何とかご縁をいただいた中学でしたが、中1の昨年はやはり勉強をやる気になれず、定期テストも小テストもほぼ勉強せずに受けていて、このままだと留年というところまで追いつめられていました。
絶対にあきらめない性格の私は、何とかちょこ太に合う家庭教師を探し続けていました。
そんなある時、今もお世話になっているA先生と出会いました。
その先生がちょこ太の心の扉を開いてくれたんです。
その先生に出会ったのが、昨年の4月。
それから定期テストも小テストも勉強するようになり、順位が学年で下から数えて10番くらいをうろうろしていたちょこ太は、今教科によっては真ん中より上のものもあります。
あれだけ私が必死に説得したり、怒ったり、いろいろな手を使っても何年もやらなかった勉強を今は自分からやっているんです。
また、それは運命の出会いだけではなく、先ほどお話しした脳の成長もあると思います。
A先生は、何かを決めるときに自分で決めて考えを押し付けずに、必ずちょこ太に意見を求めます。
「ちょこ太君はどう思う?どうしたらいいと思う?」
本人にどうしたらいいか考えさせて工夫させることで、自覚と自立を促すことが一番大事なことといつも話されます。
私が変わることでちょこ太が少しずつ変わってきています。
ADHDで勉強をやる気にならない子にどう接する?
勉強をやる気にならないADHDの長男に必死に勉強をさせようとやっていたことが、実はやる気を削いでしまっていたんです。
力づくでやらせようとしたことで、勉強への嫌悪感と私との関係の悪化を招いてしまいました。
中1になり、少しずつ失敗や小さな成功を経て、ADHDのわが子に勉強をやらせる方法は変わりました。
でも、まだ日常的についついちょこ太にこんな声掛けを続けていました。
宿題はやったの?
テストの勉強はした?
小テスト勉強しないと!
そんなある日、A先生から電話がありました。
お母さんからは勉強のことを一切言わないでください
うちの塾の子供たちも皆、口をそろえて言うのが
『お母さんに言われれば言われるほど勉強したくなくなる』
なんです。
そう言われて、分かったつもりでいたけどまだ駄目だったことに気づき、とりあえずは我慢してみよう。
先生の言う通りしてみようと思いました。
ちょこ太に勉強しなさいと言わないようにしてから、3回の定期テストがありました。
ちょこ太は自分で勉強するようになり、テストの点もかなり上がりました。
小テストの勉強もするようになり、数学と英語以外は平均点を取れるようになったんです。
少しずつ周りが見れるようになって自分でも気づきがあったようです。
私との関係も良くなり、私もちょこ太の勉強を気にしなくなってストレスがなくなったのを感じました。
ADHDの子供は手をかける必要がありますが、手をかけるのと過保護とは違うんだとつくづく思いました。
私の方法は全てのADHDの子供に当てはまらないかもしれませんが、取説がないのがADHDの子育てです。
ぜひ、一度試してみてほしいと思います。
私を含め、ADHDの子育てでうまく行かなくて行き詰っているママ、今までのやり方ではダメということだけは言えると思います。
何が正解で、何がわが子を変えてくれるかは試してみなければわかりませんよね^^
コメント